本ページはプロモーションが含まれています

みんな知ってる?ロンパースとカバーオールの違い

ロンパースカバーオールの違いはご存じですか?
初めての出産でのベビー用品購入の際に、最初につまずくのがこのベビー服の違いです。
名前が違うのだから違う種類のベビー服なのだとは思うのだけど、何が違うのかわからない…。
そうですよね。わかります。自分もそうでした。
でも出産に必要な物の一覧には名前しか載っておらず、実際に買いに行くと「ロンパース」「カバーオール」と書いてない商品もありますよね。

この記事ではそんな初めてママさんの悩みを解決する為に、ロンパースとカバーオールの違いを説明していこうと思います。

ロンパースは基本肌着として使用するもの。夏場はこれ1枚で充分!

ロンパースの大きな特徴は、カバーオールと違って足が覆われていないところです。
ノースリーブ、半袖、長袖とありますが、基本は肌着として使用します。
上下が繋がっているので、服がめくれ上がってお腹が冷えるということがありません。
暑い夏場だけはロンパース1枚で部屋着としては充分です。

股下にスナップがあるので、オムツ替えが楽です。
夏、ロンパース1枚の時はスナップを外すだけで交換出来てしまいます。

ロンパースは頭からかぶるタイプと前開きタイプがあるのですが、首座り前と首座り後で変わります。
我が家では、おばあちゃんがかぶるタイプのロンパースをくれたので、前開きタイプを知らないままでした。

首座り後だったのですが、寝転がったままでのかぶるロンパースタイプはとても着せにくかったです。
自分で座ったり出来るようになってからだとかぶるタイプはとても便利でしたので、これを見た方は成長に合わせて選んでくださいね。

実際ロンパースは2歳前の今でも使用しています。
お腹が冷えないのでとても重宝しております。我が子は寝相が悪いので腹巻きよりもよっぽど効果があります。

先程も書きましたが、ロンパースは基本肌着です。
外出の際や、涼しい時期は上に服を着るか、毛布などで体温を調節しましょう。
ボディスーツという名前で売られていたりもするので、探す際に参考にしてください。

カバーオールは服として使用するもの。足先までカバーしているものもあるので用途に合わせて!

カバーオールの大きな特徴は、ロンパースと違って足首まで覆われていることです。
上下つながっていて、ロンパース同様股下にスナップがあります。
服にズボンが付いているつなぎみたいな形と思ってくだされば良いと思います。

カバーオールと似ている特徴なのですが、服として使用するところが大きな差です。
月齢としては3ヶ月から1歳くらいまでと表記されてることが多いですが、実際は周囲の赤ちゃんに合わせて10ヶ月くらいで着なくなるかもしれません。
ですので本当にジャストサイズのみの購入で良いです。

カバーオール

我が子は冬生まれであまり出歩かなかった為、長袖と半袖2、3枚しか無くても済んでしまいました。
もっと出歩く方は枚数があった方が良いかもしれませんね。

同じく冬使用においてですが、あった方が良かったと思ったのが足先まであるカバーオールです。
靴下を履いてもすぐ脱げてしまう為、1枚は買っておけば良かったと思う品でした。

カバーオールという名前だけでなく、冬ならばジャンプスーツという名前でも探されると良いと思います。
保温性が高いので、商品を探す時はジャンプスーツも参考にしてください。

ロンパースは肌着、カバーオールは服と理解してあれば大丈夫。可愛い服を探すのはママの腕の見せ所!

いかがでしたか?
ロンパースとカバーオールの違いが伝わりましたでしょうか。
初めてのママさんにとってベビー服は未知の物なのではないかと思います。
ロンパースとカバーオールの違いを理解して、是非購入の際のお役に立ててください。

私と同じ切迫流産の場合は、肝心な買い物の時に外に出られない方もいるかと思います。
ネットで購入する際も、ロンパースを探す場合はボディスーツ、カバーオールを探す際にはジャンプスーツも検索してみてください。

さあ、これで紛らわしいロンパースとカバーオールの違いが分かったことと思います。
皆さんも我が子の為に可愛いベビー服を探してあげてくださいね。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)