本ページはプロモーションが含まれています

実は2歳ごろの着替えに時短のコツはないんです…

前回は新生児のお着替えについての話題でしたが、赤ちゃんはずっと寝てばかりではありません。
次は歩き出した赤ちゃんの着替えのお話です。

2歳頃になってくると、子供は歩き出し、走り出すようになってきます。
走り出すようになったからと言って、自分で服を着てくれるわけではありません。

新生児に着替えをさせる時期が一番つらいと思っていたママさん達に、次の試練が訪れます…。

着替えの時なかなか服を着てくれないことはないですか?

子供が歩き、走るようになると着替えは毎回戦争です。
我が家ではお風呂上がり後の服を着せるまでに、下手すると15分くらいかかることがあります。

服を着るのがイヤと言うわけではないのですが、逃げると親が追いかけてくれるのが嬉しいようなのです。
恐らく遊んでもらってると思っているのだと思います。

お風呂上がりにローションを塗ろうとしたら逃げ、塗ると笑いだします。
服を着せると脱ぎだします。
逆の腕を袖に通している間に、既に袖に通したはずの腕がまた脱げているのです。

子供が走り出すようになると、このような行動に悩まされるママさんは多いと思います。
毎日風呂時、オムツ交換、外出着への着替えで逃げられてしまうと、親は疲れるばかりです。

着替えはわざと相手にしないことでうまくいくようになったんです

当時は着替えをすることへの教え方が悪いのかなぁと悩んでみたりもしました。
ですが毎日のことなのでとにかく服を着せるしか無い!という考えになって追いかけていたと思います。

そこで、考え方を改めました。
追いかけるのを諦めたのです。

まず、脱ぎ着しやすいように家着はゆったりしたものにします。
オムツ替えの度に履かせにくいズボンを履いていたりすると大変ですからね。
ボタンも家着でしたら無いものにします。2歳頃になると自分でボタンを外してしまいますので。

そして次に、逃げ回っても反応しないことです。
わざと構わないで、子供が自分から近づいてくるのをじっと待ちます。
なので、お風呂上がりの場合は大人は先に服を着てしまいましょう。
大人が風邪を引いてしまいます。

そして、「ママ先に着替えちゃったよ」等と声をかけます。
子供に自分だけ置いてかれてるよという認識を与えます
子供が近づいてきて、着替えなきゃいけないんだと感じさせるのです。

それを私のように追いかけ回すと遊びと勘違いされるので注意が必要です。

着替えの難関はまだ始まったばかり。様々なやり方で切り抜けていきましょう

このやり方は、走り回るけどまだ自分で着替えが出来ない月齢のコツです。
自分で着替えたいイヤイヤ期に突入するともっと大変になるそうです。

イヤイヤ期が始まってからの「着替えたくない」は、選択肢を出すといいらしいです
どっちのパジャマにする?や、服着た後何して遊ぶ?が効くと小児科の先生に習いました。

私個人の感想ですが、一番着替えをさせやすかった頃はつかまり立ちの頃です。
よろよろしながらですが、立ってくれるので、ズボンも履かせやすく、逃げません。

たっち

当時はこれでやっと着替えが楽になる…と思っておりました。
まさかその後にこんなに苦労する日が来るとは思いもしませんでしたが…。

これからイヤイヤが始まり、自分で着たくなる月齢になると思うと
うまく対処出来るかますます心配になります。

これを読んだ皆様は、子供の「服を着たくない」にうまく対処していきましょうね。
大変なのは今だけだと思って…。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)