本ページはプロモーションが含まれています

遅ればせながら手作りベビースタイをやってみました

実は、手作りベビースタイが必要になりました…。
突然なんだと思われた方も多いと思います。

うちの息子はもう2歳です。
普通に考えるとスタイなんて使用しません。

ですが、2歳頃から急に再度スタイが必要になってしまいました。
用途としては、ヨダレかけです。おやつを食べる時用ではありません。
大きくなってから、本当によだれかけとしてスタイを必要としているお話です。

何故急にスタイなのかと言うと、歯が生えてきたからです。

2歳になる少し前、息子に奥歯が生えてきました。
すると、途端に出てくる大量のヨダレ…。
最初に見た時には、何事かと思いました。

口を開ける度にヨダレが流れてくるので、トップスの首周りは常に色が変わってます。
もちろんトップスだけではなく、肌着も濡れてます。
さすがに何とかしなくてはと思うのですが、2歳です。市販のスタイが似合わないのです。

似合わないだけなら我慢して付けても良いのですが、持っていたスタイでは動き回る2歳児のヨダレを受け止めきれなかったのです。
スタイのある場所にヨダレが落ちず、服や床に流れ落ちるのです…。
家に居る時は着替えれば良いのですが、困るのは外出時でした。

スカーフよだれかけ

そこで手作りのスタイです

…と言っても、今更いかにもよだれかけという形を作るわけにもいきません。
2歳児が付けていても違和感のないデザインにします。

デザインを考える際には、minne等のハンドメイドを参考にしたりしました。
可愛いデザインで思わず欲しくなるものが沢山並んでおります。

ですが、既に垂れ流しになっているヨダレを前に凝ったものを作る余裕はありません。
子育て中にハンドメイドをするには時間が足りないですよね。

色々検討してみた結果、一番手早く作れるスタイはスカーフタイプだということになりました。
用意する布はヨダレを吸わないと意味がないので、購入後必ず一度洗濯します。
どんな洋服にもにも似合うような柄を選びましょう。
30×30cm程のハンカチが便利です。

三角に折った布地を子供の首に一度軽く巻いてみて、大体のアタリを取ります。
アタリを取った場所にスナップボタンを付けましょう。

さらに急ぎの場合は、マスコットの付いた安全ピンで留めてしまうのもアリかと思います。
その場合は、針がすぐに出てしまわないような安全ピンを選んでくださいね。
万が一安全ピンが取れてしまうと危ないので。

簡単なものからでも、ちょっとだけハンドメイドをしてみませんか?

いかがでしたでしょうか。
お時間のある人はいくらでも凝りようがあるハンドメイドですが、育児中は時間がない人の方がが多いことと思います。

産前は動けない状態だったので何も作らなかった私ですが、今回ばかりはおしゃれなスタイを作っておけば良かったと思った出来事でした。

スタイは作っても結局使わない場合もあるので、大きくなった時用にスタイを作ることをオススメしたら良いかわかりません。
ですが、余裕があるなら洋服に似合うスタイを作ってみませんか?

女の子ならエプロンドレスのようなスタイ、男の子なら重ね着のタンクトップのようなデザインなら大きくなっても違和感なく使うことが出来ます。

今回紹介の簡単なものでも良いので、自分の好みに合ったスタイを布地から選んでみるのも楽しめるかと思います。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)